クイリングには欠かせないクイリングペーパーは、市販のものを購入するか自分で紙をカットして作りましょう。本格的にやりたい人、忙しい人、面倒臭がりな人には、便利な市販のクイリングペーパーが、おすすめ!そしてとりあえず試してみたい人、お金を掛けずに楽しみたい人は、自分で紙をカットして作りましょう
1.市販のクイリングペーパー |
国内外のメーカーから、様々なクイリングペーパーが市販されています。 画像は、米国Lake City Craft社のクイリングペーパーです(追記:Lake City Craft社は、廃業だそうです。ここの愛用者が多いだけに、とても残念ですね)入手先ですが、一部の手芸店、紙専門店、文房具売り場、ホームセンター等。残念なことに、クイリング自体を取り扱っている店は、未だ少ないようです。最近では、ECサイト等で販売しているところが増え、ネット注文が主流のように思います。クオリティを求めないのであれば、アマゾン等で、中国製のクイリンググッズやペーパーが安価で入手できるみたいですよ。
国内のクイリングペーパー/ ヤマト・econessnet・Paper Intelligence(花岡)・クイラーズ・NK
craftなど
海外のクイリングペーパー / Quilledcreations・Paplin Products・JJ Quilling Designなど |
2.クイリングペーパーの作り方 |
クイリングペーパーは、自分で手作りすることも出来ます。以下は、クイリングペーパーを作る際のアドバイスです。
カットするサイズは?
3.クイリングペーパー比較 |
シュレッダーで作ったもの、カッターでカットしたもの、市販のクイリングペーパーを簡単に比較してみました。